PROFILE
給与厚生事業部
2022年入社 文学部出身
キャリア入社社員 N.M
Q1仕事について
前職で人事業務に従事した経験から、「業務を通して、役職員やそのご家族の生活をサポートしていきたい」、「人事のプロフェッショナルとしてキャリアを築きたい」と思い、人事の仕事を専門にできる当社に興味を持ちました。当社はどの部署でも人事・総務の業務に携わることができ、さらに住友商事という大企業を対象とした業務を通じて、幅広い経験と知識を積むことができます。この環境で人事のプロフェッショナルとして成長していきたいと感じ、入社を決意しました。
現在私は、国内外で活躍する約5000人の住友商事役職員への給与・賞与の支給、所得税・住民税等の手続き等を行う給与チームに所属しています。
入社直後は海外から帰国した社員の課税調整や住友商事から官公庁に出向する社員の給与支給等、住友商事ならではの個別事案を中心に対応していましたが、現在は並行して国内給与総括業務も担当しており、住友商事の報酬制度に基づく毎月の給与や賞与の支給業務に携わっています。全世界に拠点を持ち事業も多岐に渡る住友商事だからこそ、海外赴任・帰任に関わる給与調整など、一般的な企業ではなかなか経験できない幅広い業務に携わることができるため、税制や社会保険に関する専門的な知識に加えイレギュラーなケースにも対応できる問題解決能力を磨くことができています。また、当社ではわからないことを素直に質問し、チームで協力しながら解決していく文化が根付いているため、自分にとって未知の領域であっても安心して挑戦し、成長していけることも当社の魅力の一つだと思っています。

Q2仕事のやりがいと今後の目標について
私の仕事のやりがいは、大きく二つあります。
一つ目は当社でしか得られない経験をする中で、自身の能力を高めていける点です。幅広い分野の知識や情報を当たり前に享受できる住友商事グループならではの環境で、自分自身に足りない知識や能力を一つ一つ積み重ねていくことができる点が自身のモチベーションにも繋がっていると感じています。
二つ目は、約5000人の役職員に対して確実に給与を支給することで、従業員さらにはその家族の生活を支えることができる点です。従業員の生活を支えることは、従業員の安心感やモチベーションにも繋がるため、自分自身の業務が会社全体のパフォーマンス向上に寄与していると思うと非常にやりがいを感じます。
今後の目標は、自分の可能性を縛らず、未経験の業務にも足を踏み入れ積極的に挑戦し学んでいくことです。当社の場合、どの部署に配属されたとしても、人事の経験を積むことができるため、これまで培ってきた知識を活かしながら、チャンスがあれば常に挑戦し、新たな価値を創造していきたいと考えています。


Q3社内の雰囲気や働く環境について
当社はテレワーク制度やコアタイムがないスーパーフレックス制度を導入しているため仕事とプライベートを両立しながら、自分に合った柔軟な働き方を実現できる環境が整っています。
例えば、お子様がいる社員であれば保育園の送り迎えに合わせてテレワークを取り入れたり、自身の予定に合わせて終業時間を早めたりと、会社全体で制度を最大限活用する雰囲気があるため、それぞれのライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができています。
私自身の働き方としては、基本的に朝9時半前後に出社し、19時頃終業します。午前中はメールチェックと1日のタスク整理からスタートし、社員の問い合わせ対応や優先順位の高いタスクを進めます。午後は複雑な事案等チーム内で議論が必要なケースに関する打ち合せや、それに伴う情報収集や作業を行い、課題解決に向けて日々取り組んでいます。終業後は、自宅に帰り晩ご飯を作ることもあれば、自身の趣味であるコンサートに足を運んだり、友人との食事を楽しむなど、自分の時間を過ごしています。
また働く環境も魅力の一つで、清潔で快適なオフィスは駅直結のため、雨の日でも濡れずに通勤できますし、無料で利用できるスターバックスのコーヒーメーカーも備え付けられてあるので、美味しいコーヒーを飲みながら快適に仕事に取り組めています。
私にとっての+α
“一つ一つの仕事を丁寧に取り組むこと”、“未来への投資に時間を使うこと”を心がけています。
例えば、社員への案内や問い合わせ対応では、相手の状況を把握し、「こういうことも伝えた方が、この人にとってプラスになるな」と先読みして必要な情報を提供します。一つ一つの仕事を丁寧に行うことが、長期的には人事全体への信頼感を高めることに繋がり、社員が人事に対して信頼を持つことで、業務の円滑化やトラブルの防止にも繋がると考えています。
また、現在はCopilot等のAI技術やPower Platformなど新しいツールを駆使して効率的に業務を行うことが求められており、私たちも新しい技術を活用しながら業務の効率化や改善に取り組んでいますが、私は効率化によって生まれた時間を未来への投資に使うことが重要だと考えています。創出した時間で、住友商事社員の生活や人生をさらにサポートしていくためにはどのような施策が必要か、施策を実現するためには何を改善すべきか、具体的にどのようなフローとすることが理想的なのか、を考えることに時間を充てています。未来の改善に向けて時間を使っていく、その考えが蓄積することで新たな価値を創造し、人事担当者としての存在意義を高めていけると考えています。
私のキャリアグラフ+α

私のキャリアステップ
-
2022年
給与厚生事業部 給与チーム配属
(特命業務担当)前職で習得した給与に関連する知識を活かし、日々発生する住友商事の個別案件を中心に対応しました。特命業務担当としてイレギュラーな事案を経験することで、より専門的且つ幅広い知識を身に着けることができました。
-
2021年
給与厚生事業部 給与チーム 国内給与
(例月給与・特命業務)担当上記業務に加え、国内の住友商事の給与・賞与計算全体の総括業務を担当しています。給与計算に関係するメンバーと密に連携しながら、広い視野を持ち、抜け漏れがないように意識して業務に取り組んでいます。
OTHER