海外事業部 02

  • 世界で活躍する住友商事役職員の

  • 日常生活を支える仕事

PROFILE

海外事業部
2019年入社 政治経済学部出身
時政 東輝

Q1仕事について

海外事業部では給与ラインと企画ラインで業務を行っています。
給与ラインでは、毎月の給与計算のチェックを担当しています。海外事業部では1,000名近い海外派遣員の給与支給処理を行っているため、ミスが許されない緊張感はありますが、日々海外派遣員や国内外の人事担当者とメールや電話で密にコミュニケーションをとり、給与計算日までに対応すべきことを共有しています。海外駐在時の給与制度には各種手当があり、国内勤務と比較して複雑な部分もありますので、新規赴任者に対して実施している赴任前研修では分かりやすく説明することを心がけています。
企画ラインでは海外派遣員の給与・福利厚生制度の設計や、他商社との情報交換、チーム内の予算管理、内部統制の推進等を担当しています。例月のオペレーション業務とは異なり、自ら課題を見つけ、思い描いたゴールから逆算してスケジュールを組み、周囲にアドバイス・助けを求めながら業務を進めていくことを意識しています。
また、3年目になったタイミングで新入社員の指導員を担当し、業務の進捗を一緒に確認したり、自分がこれまで経験してきたことを伝える役目も担いました。コロナ禍で飲み会もなかなか難しい状況ですので、息抜きに雑談をしながら後輩との関係性を深めています。
私が担当している業務とも関連しますが、住友商事グループで働くことの魅力は、世界を舞台に活躍している住友商事役職員の日常生活を支える仕事をしていると実感できることだと思います。自分が行ったこともない、名前を聞いたこともないような都市に駐在している派遣員と帯同家族の生活を想像しながら、派遣員からの問い合わせに丁寧に回答し、最終的に感謝の言葉を聞いた時はとても嬉しく感じます。

Q2周囲との関わり方、
仕事の進め方について

物事の本質を理解することを心がけています。年次を重ねるにつれ周囲から頼られることも増え、毎日様々な業務に追われていますが、一つひとつの仕事を単純作業として終わらせないようにしています。特に給与ラインでは細かい実務が非常に多いのですが、何に繋がる仕事・処理なのか、何故このルールがあるのか等を常に考えるようにしてきました。何となく業務を行うのではなく、人に教える時、イレギュラー対応をする時、新たなケースが出てきた時につまずかないよう、本質を理解しておくことは非常に重要だと考えています。新入社員に対しても、疑問点をその場で必ず解決するようにしようといつも話しており、後で誰かに聞けばいいやと思っていてもその時間は二度とやってこないくらいのつもりで私自身も業務を行ってきました。現在はライン内での勉強会を開催し、過去に作られた制度の考え方を紐解くなど、組織としての知識レベル向上に取り組んでいます。

Q3配属当初と現在の変化について

人事と聞くと採用や研修のことがパッと思いつきますが、社内には他にも多くの人事関連業務があり、こんなに多くの人事パーソンが一人の住友商事役職員に関わっているんだと驚いたのを今でも覚えています。私が入社以来担当しているのは海外派遣員の給与・福利厚生制度の運営ですので、今では慣れましたがエクセルを用いた資料作成や細かな計算を日々実施しています。配属当初はエクセル操作含め細かいことが多く、全体像がなかなか見えないなと感じることが多くありましたが、当時の指導員やチームメンバーに何度も聞いて一つひとつ解決するということを地道に繰り返してきました。1年目が終わるタイミングでコロナが発生し原則在宅勤務となりましたが、その頃にはある程度のことは一人でやっていけると自信を持つことができるようになりました。社内には丁寧に教えてくれる親切な人が沢山いるので、皆さんには思い切って住商アドミサービスの門を叩いてほしいなと思います。

私にとっての+α

どんな場面でも自分の考えを持つことです。
海外では良くも悪くも日々様々な事態が発生し、あらかじめ想定していた内容から外れることも頻繁にあるため、判断を迫られる場面に直面することが多くあります。人事としては、正解がない中で海外派遣員本人やその他の関係者に対して会社の判断を丁寧に説明する必要がありますので、事態を客観的に捉えるために各方面から情報収集を行い、過去にどのような背景・考え方があったかを調査しています。その際に過去に決められたことをそのまま正とするのではなく、最終的には様々な情報の中から自分がこうしたいと思ったことを信じて、それを分かりやすく相手に伝えられるように努めています。

私のキャリアグラフ+α

私のキャリアステップ

  1. 2019年

    海外事業部 海外チーム配属
    給与ライン・企画ライン

    海外派遣に関する各種支援を行う部署で、海外給与に関する知識を学びました。

  2. 2021年

    海外事業部 海外チーム
    給与ライン・企画ライン・指導員

    後輩の指導に加え、国内外の関係者を巻き込みながら緊急事態(紛争・政変・感染症等)対応や人事制度改訂、海外人事からの個別案件の相談対応等の非定型業務を行っています。